ブエノチキン浦添、通販10年分のノウハウ共有いたします。
2020年04月18日

==========================================
お知らせ:コロナ収束までの営業と予約方法はこちら
https://bueno.ti-da.net/e11516579.html
==========================================
外出自粛が続く中、
経営がしんどいのはレストランです。
周りのお店はお弁当やテイクアウトに切り替えていますが、
絶対に今始めた方がいいのは通販!!!!!
うちは生産性の効率をよくするため、
4年前から「売上の柱を通販にする」と決めて取り組んできましたが
現在、ブエノ浦添は「テイクアウト」「通販」「食堂」の3部門があり
売上比は「テイクアウト」「通販」「食堂」、
利益比は「通販」「テイクアウト」「食堂」となります。
え・・・・!?
そうです、そうなんです!
売上はテイクアウトの方が大きいのに、
利益は通販の方が大きいのです。
通販は接客などのサービスの手間がないので
めちゃくちゃに効率がいいです。
食堂なんて、利益率めちゃくちゃ低いです。
お客様が満席になったりすると
スタッフ総動員ででーじばたばた、ヘトヘトになるのに
その分の人件費がかかってしまい、結果利益は薄くなります。
私は「焼きたてアチコーコーを食べてほしい」との思いで
食堂を始めましたが、蓋を開ければ利益率ひくーっ(汗)
オープン以来、ずっと赤字です(笑)
それでもやっぱり「焼きたてアチコーコーの最高な美味しさを味わってほしい」ので
大事な場所として営業は続けますが
それを支えるのがテイクアウトと通販の利益です。
というわけで、通販は初期投資も低く抑えられ(広告費のぞく)かつ、
お客様は全国1億人!
うちは10年前から通販サイトを持っておりましたが
本格的に始動したのは6年前から。
当初、ほぼ放置で月の売上5,000円とか・・・でしたが(笑)
今では月の売上100万超え
ブエノ浦添の売上の大黒柱になりつつあります。
もちろん簡単にここまで伸ばせるものではなく、
うちはここまで広告費ゼロで
テレビに多くトリあげていただいたラッキーなタイプですが
それでもその裏には「話題になるにはどうしたらいいのか?」を考えて
時には寝る間を削って準備した結果ですので、
僭越ながら少しでも誰かのお役に立てればと思い
私がやってきたことをいくつか紹介させていただきます!
=== 目次 ================================
(1)初期費用を考える
(2)利益率をめちゃくちゃ考える
(3)目立つことを考える
(4)人に頼りまくる、無料を活用しまくる
================================
上手に運営してきたわけではなく
あまり参考にならないかもしれませんが・・・
SEOなど一般的な通販対策は全くやっておりませんが・・・
失敗だらけのいろんな学びがこちらです!
===================================
(1)初期費用を考える
===================================
ブエノチキン浦添の通販の費用
2009年開設費:ゼロ(デザインも自分でやった。睡眠はかなり削られる)
2013年まで:年間約2万円(カラーミーの年間利用料約のみ、広告などなし)
2014年:20万円(ホームページ&通販サイトリニューアル、webデザイナー依頼)
2016年:80万円(注文増により真空パック機導入)
2018年:10万円(真空パックラベルをデザイナーゆうさんに依頼)
2018年:30万円(整備のためwebコンサルの顧問を半年ほど依頼)
2020年:月30万のコンサル中(HPリニューアルのためのコンサル進行中)
10年運営してわかったのは、
1.手作りのダサいしょぼいサイトだと売れない
2.プロにお願いすると費用がかかるが上等見た目により信頼度が上がる
3.広告費をかけないと売れないかも
4.リピートしてもらうのはめちゃくちゃ難しい
うちは2013年までブエコ手作りのデザインのページで
まあ悪くないかな・・というレベルでしたが
プロに頼むと見栄えが全然違う!!!
それまで月数千円だった売上が、プロに作り変えてもらった瞬間に
「ぴったんこカンカン」というテレビ番組から取材依頼がきて
理由を聞くと「前からお店を知っていたが、
ホームページを見たらちゃんとしたお店だったから」
というようなことをおっしゃっていました。
見た目って大事・・・・
とはいえ、ホームページや通販サイトはプロに頼むと
数十万円から100万円とかかかります。
本当は、うちのように、最初はお金をかけずに作って
利益が出たらそれを投資してプロに作ってもらうのが手堅いのですが
資金のある方は最初からプロにお願いした方がいいかもしれません。
とはいえ、それでも売上が出るものではないので
さらに広告費がかさむのが悩ましいところです。
●初期費用を抑えて自力で頑張るならSNSなどの宣伝を必死で頑張る。
●初期費用をかけてプロに頼むなら起動に乗るまで売上はない覚悟を持つ。
こちらの二つを天秤にかけてどうするか考えるといいと思います。
初期費用をかけてもしばらく回収できない可能性が高いのでしんどいです。
今は私が手作りでホームページ作った10年前より
おしゃれなテンプレートで簡単に作れるので
自分でやる方がいいかもですな!
さらに今は時代が早すぎるので、数十万円かけたものが
1年で古くなる可能性があります。
ちなみに5年前に作ったうちのサイトはもはや古く、
いろんなことに対応するために
今またリニューアルに100万円以上かける予定です。
この予算は現在、利益が出てるからかけられるものですが、
闇雲に突っ込むと無意味なのでお気をつけてください!!
そしてうちが使っているカートサービス「カラーミーショップ」さんは
コロナによる通販シフトの支援体制を整えております!
(参考)カラーミーショップ「コロナウイルスに関する当サービスの利用者支援について」
https://shop-pro.jp/news/covid-19/?utm_source=colorme&utm_medium=iphone_app&utm_campaign=information&fbclid=IwAR2JJESMteP2M5ZYXpnJbpjyZEhHioP332-h5yCRQcRWo26wRfmJ9t7acMM
コロナが流行り始めた初期に
たぶん日本で一番乗りに全社リモートワークに切り替えた
決断の早いすごい会社です。
うちみたいな小さいお店も全力で応援してくれる
愛のあるみなさんなので、通販を始める方はぜひご検討を!
ちなみに、うちは楽天やamazonには出店していないのですが
出店の場合は費用と見込み売上を比べて
数ヶ月売上ゼロでも維持できると判断できるかどうかが
出店を決めるポイントかと思います。
実店舗と同じですが、売上予想はあくまで予想、
最悪ゼロでも維持できるかを判断基準にすることがお勧めです。
===================================
(2)利益率をめちゃくちゃ考える
===================================
昨年びっくらこいたのが、通販赤字やん!!!!!という事実。
2014年に通販サイトをリニューアルした当時は
注文数も少なくお店全体も暇だったので
通販の考え方は「機械と人のあいた時間を効率化する」ための通販でした。
みんな暇してるより、チキン焼いたり梱包したりした方がいいよね!
ということです。
なので、通販の値段は「店頭販売のチキンの値段」+「送料」。
あ・・・人件費入れてない!!!
あ・・・機械の費用分入れてない!!!
ああああ・・・保管スペースの家賃分考えてもいなかった!!!!!
いろんな費用を全然考慮していなかった結果、
昨年ちゃんと利益計算したところ赤字が判明!!!
売れば売るほどマイナスやん!!!!!!
経営能ゼロブエコ、お恥ずかしい限りです(><)
そのため昨年、思い切った1羽あたり1,000円の値上げを決定。
テイクアウトの部門も薄利なので
通販の値上げによる利益増で、
やっとこさ会社的に利益構造が安定しました。
が、これだけ値上げしても会社のバランス的にはまだ優秀という訳ではないので
値決めは本当に大事だと思いました。
今はコロナ禍でしんどいため安売りしたくなりますが、
値下げや安売りは利益を圧迫します。
それにまともな値段に戻した時に買ってくれず
セールの時しかお客様が来ないいわゆる「ミスド現象」に陥ります。
うちは値下げは何があってもしないと決めているので
通販リピーターさんには優先的に注文できるサービスを提供しました。
売上があっても利益がないと意味ないので
どうかそこは工夫してがんばってください!!
===================================
(3)目立つことを考える
===================================
二代目になって私がやってきたことはこれしかない、と言っても過言ではありません。
「どうしたら目立つか」
「どうしたら話題にしてもらえるか」
これは広告代理店にいたので頭に染み付いた考え方ですが
広告費を捻出できなかったため
自分自身を使っていかに目立つか、
相手(SNSやテレビ)がいかに記事にしたくなるかを考えて行動しています。
って書くと頭良さそうですが、
単に「チキン野郎」というTシャツを来てるだけなんですが・・・
見たことある方もいるかもしれませんが、
ブエコの勝負服は
白地に赤文字でデカデカと「チキン野郎」と書いたTシャツ。
周りが全員スーツの場でも、国の大臣がいるような場所でも
今こそチャンス!とこれを着て乗り込んで行きました。
目的は目立つこと、記憶に残ること。
テレビなら、いじってもらうこと。
それでちょっとでも記憶に残れば次の何かの取材がくるかもしれません。
ただ、目立てばいい訳ではなくて
●人様の迷惑にならない、不快にさせない
●商品がよくないとだめ
というのは大前提、絶対条件です。
さらに、うちはB級グルメなのでこの方法があっていますが
高級レストランにはもちろん当てはまりません。
それぞれの商材にあった方法で「世界一目立ってやる」という覚悟で
何かを発信するのが大事かと思います。
それはプロにコンサルを頼むのもいいですが、
人が決めたことは続かないか、合ってないこともあります。
自分で答えを出してトライ&エラーを繰り返して
自分にあう方法を確立することが大事な気がします。
あと、このTシャツ作戦と合わせて
SNSやメールなどで「よろチキン」「お世話になっトリます」など
チキン語を多用するということもやっトリます(笑)
===================================
(4)人に頼りまくる、無料を活用しまくる
===================================
今、ブエノを経営の面で支えてくれているのは
●中小企業診断士の上仮屋 貞美(かみかりや さだみ)先生
●webデザイナーの具志堅恵さん
このお二人です。
●中小企業診断士
上仮屋先生は、今月からは顧問料をお支払いしていますが
昨年は国の「正規雇用化事業」などの制度を活用して
1年ほど無料で面倒みていただきました。
先述した通販の利益計算も上仮屋先生が全部勝手にやってくれたので
私のように経営脳のない方は
補助金などを活用して依頼することをお勧めします!!!
(参考)正規雇用化など処遇改善への支援
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/part_haken/jigyounushi/index.html
●webデザイナー
具志堅さんは2014年のwebリニューアルからのお付き合いですが
めちゃくちゃクレバーでセンスも良く、
手がける案件がどんどんヒットするスーパーヒットメーカー。
(参考)具志堅恵ちゃんインスタページ
design____meg
facebookページ
https://www.facebook.com/megumi.isayama
最近では津覇三味線店さんの紅型マスクが爆売れしています。
https://34ten.com/?pid=149709635
具志堅さんは売れっ子だけ合って超多忙なので依頼は難しいのと
ギャランティが高いのですが、
web関係も産業振興公社などに無料のサポートがあるかもしれないので
ぜひぜひ!!ご活用ください。
(参考)沖縄県よろず支援拠点
https://yorozu.okinawa/
が、人に頼る場合の注意点があります。
それは、アドバイスはもらうが決断は自分でする、ということです。
経営判断もweb作りも、もちろん結果が跳ね返ってくるのは自分です。
専門家といえども実際に経営をしたことのない方がいるのも事実なので
的外れの場合もありますし、何でもかんでも上手くいくわけありません。
そして、人と人との相性もあります。
なので、提案されたことを吟味して吟味しまくって決定して
その結果に責任を持つのは自分だということを忘れないことです。
最悪なのは、プロのアドバイスで失敗してあとで文句を言うことです。
文句や愚痴を言っても売上が戻るわけでもなく、
自分の価値を下げるだけなので気をつけたいところです。
そんなこんなでノウハウというよりただの経験談でしたが
何かの参考になれば幸いです!
ちなみに最近すごく参考になったのは
News Picksの「Weekly Ochiai」
「地方のポテンシャルをwithコロナの視点で考える」
https://newspicks.com/live-movie/652/
有料ですがでーじ、ためになります。
私も夜中飛び起きては次の策を考えるという日々が続き
日中は子供がいて仕事も進まずヘトヘトですが
みなさんきっと同じ状況ですよね。。。
私でよければなんでもお答えいたしますので
何か詳しく聞きたいことがあれば
気軽にメッセージなどくださいませ。
こんな時なので経験値は惜しみなく共有したいと思います。
アフターコロナがより良い社会になりますよう
踏ん張って行きたいと思います!おす!!!!
======================================
(移動豆腐屋さん池田食品の社長宏至より大事な補足ありましたので追記)
宏至より
「通販は確実に伸び続けてある市場です
ただ今は物流が混在しており、なお便数を減らされているので、
日配品(消費期限が短い物)は品質が保証されません。
なので闇雲にやってしまったら損害やブランドの低下につながります。
食品なら実際の消費期限を検査機関出した上で開設した方がいいでしょう!
やるならすぐに動いた方確実いいです
ブエノチキンももちろん真空パックの賞味期限検査を何度も実施しています。
検査依頼はこちら
●クロックワークさん
https://www.clock-work.net/
●オキランドさん
http://www.okiland.jp/
======================================
=======================================
<コロナ収束までの営業時間と予約方法>
●4月の定休日:20日、27日(月曜定休)
●営業時間:16時、予約優先販売
●予約:当日10時より受付開始
●食堂:おやすみ
●通販:7月から9月発送分販売中(売切れ次第終了)
=======================================
Posted by ブエコ at 09:32│Comments(0)
│ブエコ成長日記
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。